空き巣の侵入を防ぐカギは窓にある。窓周りの強化で効果的に防犯を|窓の相談窓口 Windows

空き巣の侵入を防ぐカギは窓にある。窓周りの強化で効果的に防犯を

お仕事などの都合で家を空ける時間が長い方、
「家を空けている間に、空き巣に入られないか心配・・・」と思ったことはありませんか?
「空き巣対策をしたいけれど、どこから対策するべきかわからない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、空き巣対策に有効な「窓の強化」に注目して、効果的に空き巣対策ができる方法をご紹介します。

空き巣対策をするなら、まずは窓周りの強化を

上のグラフは、空き巣の侵入方法の割合を示したもの。無締り(45%)やガラス破り(38%)など、空き巣の手口のほとんどは「窓からの侵入」であることがわかります。

空き巣はドライバー等の工具を使って窓ガラスのクレセント(鍵)を破り、鍵を開けて侵入します。

こちらのグラフは元泥棒が侵入をあきらめる時間の割合を示したもの。「2分以内」が約17%、「5分以内」が50%以上を占めます。そのため、窓ガラスを破るのに5分以上かかってしまえば、空き巣の約7割を防ぐことが可能になります。

空き巣の主な手口である「ガラス破り」を対策し、侵入にかかる時間をかせぐことで、空き巣のリスクを効果的に抑えることができます。次からは具体的な対策方法をご紹介します。

①空き巣を窓に近付けない

窓そのものの強化をする前に、空き巣を窓に近付けさせないことも重要です。空き巣は防犯意識が高い家を嫌がるため、侵入を諦めやすくなります。

防犯センサー

人に反応して自動的に点灯するセンサーライトです。通販サイトで買うことができ、安いものでは2000円程度で買うことができます。人目に付きづらい場所に設置すると効果的です。

防犯ステッカー

防犯装置の作動を知らせるステッカーを貼る方法です。空き巣に「防犯意識が高い面倒な家」と思わせ、空き巣の侵入を抑制することができます。カメラや先程のセンサーライトと併せて設置することで、より高い防犯効果が期待できます。

クレセントガード

窓のクレセント(鍵)を隠す金属製のプレートです。空き巣は最終的にクレセントを解錠して侵入するため、クレセントが保護されて見えない状態は心理的な抵抗感を与えます。

②窓の防犯性能をアップ。侵入にかかる時間を延ばす

窓そのものの強度を高め、空き巣による「窓の打ち破り」に対抗する方法です。窓の強度を高めることで空き巣が侵入にかける時間をかせぎ、侵入を諦めやすくなります。

防犯フィルム

窓ガラスに貼ることで、窓の耐貫通性能や耐久性を高めることができます。ガラスの飛散防止効果もあり、防犯だけでなく台風などの災害対策にも有効です。
直接ご自分で貼られる方もいますが、ガラス施工業者による正しいフィルム貼りをした方が、より防犯フィルムの効果を発揮できます。

面格子・シャッター・雨戸の設置

金属製の格子やシャッターなどで直接窓をカバーする方法です。家の中を目隠ししながら窓の強度を上げることで、プライバシー保護効果と防犯効果を高めます。

防犯ガラス

防犯ガラスは、2枚のガラスの間に複数のフィルムを挟んだガラス。ガラスフィルムと同じく、窓の耐貫通性能や飛散防止性能を高めます。中に挟むフィルムの枚数が多いほど防犯効果が高まり、普通ガラスの約80倍の強度を持たせることが可能になります。

二重窓の設置

二重窓(二重サッシ・内窓)とは、既存の窓の内側に新たに設置する窓のこと。二つの窓を割らなければいけないため、空き巣の侵入にかかる時間を延ばすことができます。部屋の防音や断熱のために取り付けるのが主な目的ですが、同時に防犯効果も期待することができます。

③クレセント(鍵)を開けさせない

空き巣は、窓ガラスを割った後に手を差し込み、窓のクレセント(鍵)を内側から開けて侵入します。もし窓ガラスを割られてしまっても、窓の鍵を開けられないように対策することで侵入を防ぐことができます。

補助錠で鍵を増やす

既存の鍵に加え、サッシが動かないよう固定する「2つめの鍵(補助錠)」を取り付ける方法。ツマミを回して固定するタイプの補助錠はツマミを着脱できるものが多く、より解錠しにくくなります。

取り外せるクレセント

通常のクレセントは回しやすいようにハンドルが付いていますが、このハンドル部分を自由に着脱できるクレセントが売られています。
ハンドルのないクレセントの窓は、空き巣にとって解錠がぐんと難しくなります。

ダイヤル式の鍵

既に備わっている三日月状のクレセントでは、手で簡単に開けられてしまいます。暗証番号を設定するダイヤル式の鍵を代わりに設置することで、ガラスを破られても鍵は開けられない窓にすることができます。

防犯ブザー

窓の動きを感知して警報音を鳴らすブザーです。窓の開閉に反応するものや、窓が割られる振動に反応するものなど様々なタイプが販売されています。
防犯ブザーの音を止められてしまう可能性もあるため、目立たない場所に設置しましょう。

防犯対策のまとめ

紹介した防犯方法・防犯グッズを表にまとめました。


空き巣を窓に近付けない

  • センサーライトを設置する
  • 防犯ステッカーを貼る
  • クレセントガードを付ける


「窓の打ち破り」にかかる時間を延ばす
(窓の強度を高める)

  • 防犯フィルムをガラスに貼る
  • 面格子、シャッター、雨戸を設置する
  • 防犯ガラスに交換する
  • 二重窓(二重サッシ・内窓)を設置する


鍵を開けさせない

  • 補助錠を設置して窓の鍵を増やす
  • ダイヤル式の鍵に替える
  • 取り外せるクレセントに替える
  • 防犯ブザーを窓に付ける

特に「窓の強度を高める」方法は、他と比べてコストがかかるため慎重な判断が必要になります。空き巣が少しでも心配な方は、第一歩として「できそう」と思ったことから窓の防犯を始めてみませんか?

耐貫通性能を高めた「防犯ガラス」で空き巣対策をしませんか?

窓の相談窓口では、窓の耐貫通性能を高める「防犯ガラス」を販売中。一般住宅の窓としてはもちろん、店舗のショーウィンドウなど非住宅用のガラスとしても多く使用され、安心の強度を備えます。
販売ページでは、「防犯ガラス」についてより詳しい情報をご覧いただけます。

窓に関するお悩み私たちが解決します!
窓に関するお悩み私たちが解決します!
受付時間:09:00~18:00 (毎週日曜日・祝日 定休)
最終更新日: